玉城朝薫

(たまぐすく ちょうくん 1684~1734)

 組踊の創始者・玉城朝薫は、首里儀保に生まれます。唐名は向受祐(しょうじゅゆう)。父の玉城里之子朝致は朝薫4歳のとき死去。母の章氏野国親方正恒の娘真鍋は、朝薫出生後離別。以降祖父の玉城親方朝恩に養育されます。8歳のとき祖父の死去にともない、跡目を継いで玉城間切総地頭職となります。  12歳で御書院 小赤頭(こあくがみ)(1696 年)、14歳で御書院若里之子となります。1703年、19歳で元服。20歳で初めて薩摩に上ります。2度目の上国の際、薩摩藩主島津吉貴の前で謡曲「東 北」の仕舞「軒端の梅」の仕舞を舞いました。本土の芸能を藩主の前で演じられるほど、本土の芸能に精通していたのです。 官吏としても有能で、玉城間切の知行に関して、貢租がとどこおりなく、しかも凶年に備えて米穀の貯蔵まで行ったとして王府から褒書も得ています。官僚としても領主としても有能であったことがわかります。


 朝薫の芸能的才能は早くから開花しています。17歳のとき、尚貞王から「文弥」の名を賜っていますが、それは朝薫の大和芸能の見事さに感嘆して、褒美として座興で与えられたものといわれてます。 芸能は、湛水親方の孫弟子にあたる新里朝住の音楽を学び、照喜名聞覚と双璧といわれるほどの高い技能を持っていました。生涯で薩摩上り5回、江戸上り2 回を経験し、大和芸能への造詣を更に深めていったようです。2度目の江戸上りの際には、座楽主取兼通事役として大役を果たしています。朝薫は、才能と環境 にめぐまれていました。


 1718年、御冠船踊の踊奉行に任命されます。翌19年の冊封使歓待の重陽之宴で初めて組踊が上演されました。演目はもちろん朝薫の作品で、「二童敵討」(護佐丸敵討)と「執心鐘入」の二番でした。朝薫はこの二番の他に「銘苅子」「女物狂」「孝行の巻」も創作し、その年の冊封使をもてなす宴で上演され ました。朝薫のこれらの作品を〈朝薫の五番〉と称しています。 朝薫の五番は、「組踊は朝薫に始まり朝薫に終わる」といわれるほど完成度が高いもので、朝薫以降に作られたたくさんの組踊の規範になっています。これに よって、沖縄の人々がいかに朝薫の五番に感化され、またいかに組踊を愛好していたかがわかります。組踊は、昭和47年に国の重要無形文化財に指定されました。

朝薫の五番


執心鐘入



 1719(尚敬7)年の尚敬王冊封の時、重陽之宴で初演。冊封副使、徐葆光の『中山伝信録』には、「鐘魔事」と記されています。いわゆる道成寺物といわれる作品です。 登場人物は、中城若松、宿の女、座主、小僧(一)、小僧(二)、小僧(三)、鬼女。


 主人公は、美少年として名高い中城若松です。若松が首里にご奉公に行く途中、行き暮れて山中の一軒家に一夜の宿を乞います。女は親が留守だからと断りますが、若松が名乗ると、かねて若松に恋慕していた女は態度を一変させ宿を貸します。女は若松を誘惑しますが、若松は応じません。若松は女を罵倒し、 自尊心を傷つけます。身の危険を感じた若松は、女を振り捨てて末吉の寺に駆け込み、座主に救いを求めます。 座主は若松を鐘の中に隠し、小僧たちに寺内は女人禁制であることを言いつけ、鐘の見張りを命じます。 一方、女は若松を追って寺にやってきます。座主は鐘の中から若松を連れ出し、別の場所にかくまいます。女は若松を見つけられず、鐘にまとわりつくと、鬼女に変身します。座主と小僧たちは経文を唱え、法力によって鬼女を説き伏せ、退治します。


 宿の女と若松の掛け合いが最初のみどころです。また、寺における小僧たち無言劇や、荒れ狂う鬼女を座主らが法力によって説き伏せる場面などもみどころです。

二童敵討



 この組踊は一名「護佐丸敵討」ともいいます。作劇にあたって、「護佐丸・阿麻和利の変」を扱っています。仇討物。 1719年の尚敬王冊封の時、重陽之宴で初演。冊封副使、徐葆光の『中山伝信録』には「鶴亀二児復父仇故事」と書き記されています。 登場人物は、あまおへ(阿麻和利)、供(一)、供(二)、供(三)、鶴松、亀千代、母、きやうちやこ持。


 主人公は、あまおへの讒言によって討たれた護佐丸の遺児、鶴松と亀千代です。二童はあまおへを討つため、母にいとま乞いをして勝連城へ行きます。 あまおへの一行が野遊びをしているところへ、踊り子に身をやつして近づきます。二童は踊ったり酌をしてあまおへを酔わせます。あまおへは二童に褒美として自分の団扇と太刀と着物をあげます。二童は隙を見て丸腰のあまおへを首尾よく討ちます。


 みどころは、冒頭のあまおへの七目付の所作です。また、前半では豪快な人物として描かれているあまおへが、後半では酒に酔って太刀や着物を二童に与え、丸腰になって討たれるという、あまおへの人間像の描き方もみどころです。

銘苅子



 沖縄の古文献である『中山世鑑』や『琉球国由来記』、故事にも羽衣伝説があり、朝薫はそれらをもとにして組踊を創作したといわれます。いわゆる 「天人女房譚」です。天人女房譚は全国で130話あるといわれるほど広く分布し、さらに中国、朝鮮、東南アジア諸国にも伝承されています。 登場人物は、天女、銘刈子、おめなり、おめけり、上使い、供(一)、供(二)、きやうちやこ持。


 銘苅子が主人公です。銘苅子が井泉で髪を洗っている天女を見つけ、その羽衣を盗って天女を妻にします。一男一女をもうけますが、ある日天女は子どもの子守歌を聞き、羽衣が米倉に隠されていることを知ります。天女は羽衣を身につけ、泣き叫ぶ子どもを見下ろしながら断腸の思いで昇天します。子どもは母 を求めてさまよい歩き、銘苅子を困らせます。この話が王府まで聞こえ、不思議な出来事だということで親子は首里王府から褒美を賜ります。親子は果報を喜 び、踊りながら帰ります。


 みどころは、天女(母親)が二人の子を寝かしつけ、昇天する場面です。母を失った二人の子どもが父に辛く悲しい心境を訴え、父が二人の子どもに語りかける場面などがみどころです。

女物狂



 一名「人盗人」ともいいます。沖縄の故事に取材せず、能に取材したであろうといわれています。能の「桜川」「隅田川」「自然居士」などと比較されます。 登場人物は、人盗人、男子、母、座主、小僧(一)、小僧(二)、童子(一)、童子(二)、童子(三)。


 子どもを盗み、中頭や国頭方面に売りとばす人盗人が、風車で遊んでいる男子を見つけ、人形をあげると見せかけながら誘い出し、連れ去ります。途中、日が暮れて寺に一夜の宿を乞います。盗人が眠ったすきに、男子は起き出して座主に救いを求めます。小僧たちが偽の御触書を作って読み上げると、盗人は びっくり仰天して逃げ出しますが、小僧たちに捕らえられます。 一方、一人子を失った母親が、狂い笹を打ち振りながら狂乱の体で登場すると、童子たちがからかいます。そこへ座主と小僧たちが登場してわけをきくと、狂女(母親)は失った子どもの行方を尋ねているのだと答えます。そこで男子を引き合わせると親子であることがわかり、母親は正気を取り戻します。親子は座主 と小僧たちに礼を述べて帰宅します。


 みどころは、冒頭の盗人の見得を切る場面です。また、座主や小僧たちが偽の御触書を読み上げるときの、盗人が御触書の記述と逆の所作を演じる滑稽さです。ほかにも、子供を失った悲しみで気が狂れた母親の演技もみどころです。

孝行の巻



 「屋良漏池(やらむるち)伝説」に取材しています。風雨を巻き起こし人々を苦しめる大蛇を鎮めるために人身御供をするという説話は、東アジアに広く分布しています。台詞には、対語対句的表現が多く用いられています。登場人物は、おめなり、おめけり、母、頭取、時の大屋子、高札持、供。


 北谷の屋良漏地に大蛇が住み、風雨を巻き起こし人々を苦しめています。大蛇の怒りを静めるために人身御供を立てることになり、王府は生け贄になった者の一族には生活の保障をするという高札を立てます。父親を早くに亡くし、貧しい生活をしている姉弟がその高札を見つけます。姉は弟を説得して、母親に内緒で生け贄になることを申し出ます。大蛇がまさに姉を喰おうとしたとき、天から観音が降臨し、大蛇を皮肉分散させます。 娘の企てをきいて駆けつけた母と弟は無事を確認して喜びます。娘の孝心に感心した王府は、褒美として娘を王妃に、弟を王女の婿にすることを母子に伝えます。


 みどころは、高札を見た後、姉が生け贄になるために弟を説得する場面です。また、大蛇が出現したり、祭壇を設置して天井から観音が降臨したりする仕掛は、他の組踊ではみられません。仕掛を駆使しながらの演技もみどころです。

参考文献


・池宮正治『近世沖縄の肖像 上』

・大城學『沖縄芸能史概論』

・沖縄タイムス社 『沖縄大百科事典』