日本国際博覧会参加

|期間 2025年5月4日(日)~6日(火)

|時間  ① 14:00 ~ 15:45
     ② 16:00 ~ 17:45
     ③ 18:00 ~ 19:45
    花火 20:00(終演20:05)

|場所  ポップアップステージ南


|プログラム 
 1.特牛節くてぃぶし  / 島尻紀希
    若衆が振袖で踊る、祝儀舞踊の華
 2.綛掛かしかき / 新垣悟
    恋しい人を思って機を織る女性
 3.前の浜めーぬはま / 孤島丘奈
    青年の溌剌とした力強い踊り
 4.まい / 志多伯獅子舞棒術保存会
    棒術・空手などの演武と舞踊で構成
 5.諸屯しゅどぅん / 佐辺良和
    女方による、恋に悩む乙女の姿
 6.むんじゅる / 西村綾織
    恋人を慕う若い娘の明るい踊り
 7.獅子ししまい / 志多伯獅子舞棒術保存会
    邪を祓う獅子の舞を中心に構成
 8.花風はなふう / 島尻紀希
    船で旅立つ恋人を丘から見送る
 9.谷茶前たんちゃめー / 孤島丘奈、佐辺良和
    若い漁師と娘が浜辺で楽しく踊る
 10.加那かなよーよー天川あまかわ / 新垣悟、西村綾織
    井戸端で戯れる仲の良い男女の姿
 11.宮古島ポップス / 下地イサム
    ミャークフツ(宮古語)で歌う島の歌

|演奏 
   歌三線 竹田 祐規、金城 亮太
       徳田 泰樹、波平 宇宙
   箏   町田 倫士
   笛   入嵩西 諭
   太鼓  賀数 さやか

|司会 
   島袋 彩子

 

琉球舞踊

img

 

 琉球国の正式な宴の踊りです。年齢と性別により、少年・青年・女性・老人の踊りに分類され、首里城の士(サムレー)によって演じられました。明治時代には、庶民の生活風俗をテーマとする作品が生まれ、沖縄を代表する芸能となりました。

 

民俗芸能

img

 

 獅子舞や棒術、空手の型による武の舞など、現代も庶民の祭りの中で演じられています。溌溂としたエネルギーの発露が見どころで、地域から邪を祓って神を迎えようとする真摯な願いが込められています。八重瀬町志多伯の皆さんが演じます。

 

宮古島ポップス

img

 

 沖縄には大小さまざまの島々があります。島ごとに「島のうた」があり、それが沖縄の豊かな文化を醸しているのです。宮古島の歌い手・下地イサムはギター演奏により、宮古の言葉なども用いて離島の爽やかな風を感じさせるポップスを奏でます。

 

琉球国のからくり花火

img

 

 かつて首里城の御庭に咲いた「からくり花火」、琉球国の秘宝がよみがえります!

特設ページはこちら
琉球国のからくり花火

 

このサイトについて

2025日本国際博覧会「琉球祭」参加にあたり、上演プログラム及び琉球芸能について紹介する為に作成しております。

 著作権については、当サイトに掲載されているすべての情報は著作権の対象となっており、日本国著作権法及び国際条約により保護されています。また、当サイトに掲載されている情報を無断で複製、転用するなどの二次使用を禁止します。

<資料提供>
・志多伯獅子舞棒術保存会(民俗舞踊写真)
・有限会社アライズ(宮古島ポップス写真)
・大城洋平(花火写真撮影)

<問合せ先>
(公財)国立劇場おきなわ 企画制作課 調査資料係 TEL. 098-871-3318

<リンク>
国立劇場おきなわ

<更新情報>
2025.3.31: 「琉球祭」 ウェブサイト開設

このサイトは「令和6年度日本博2.0事業(委託型)」の採択を受け、国立劇場おきなわが制作するものです。
主催:文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、公益財団法人国立劇場おきなわ運営財団